膝のお皿の話

最近では少し歳を感じるようになりました。

 

朝、寒くて起きられない。

 

と、感じる若者が多いと思います。

 

 

ですがだんだんと…

 

 

朝、節々が痛くて起きられない。

 

に、変わってきます。笑

 

ご高齢の方々が痛くなる部位は

 

主に肩、腰、膝が多く上がると思います。

 

特に腰と膝は、体を支えるためには欠かせない場所ですね。

 

 

ところで、みなさん。

 

膝のお皿って、何であるかご存知ですか?

 

今日は膝のお皿について、書いてみたいと思います。

 

 

 

 

膝のお皿について

 

膝のお皿:正式名称は「膝蓋骨(しつがいこつ)」といいます。

 

僕たち理学療法士(PT)は「パテラ」といえば通じるはずです。

 

膝蓋骨は人体で最大の種子骨と言われています。

 

形は三角形をしています。

 

膝を伸ばして、足の力を抜くと、比較的わかりやすく触れたり動かせたりします。

 

 

膝蓋骨はなんであるのか?

 

膝蓋骨の主な存在意義は以下の2つです

 

・膝の保護

・膝を伸ばす筋肉の補助

 

膝の保護

 

膝蓋骨は脛骨との間に軟骨を含む関節面を持っており、クッションのように脛骨に対する圧力を分散させます。

 

 

膝を伸ばす筋肉の補助

 

膝蓋骨には、大腿四頭筋という筋肉がついています。太ももの前側にある筋肉です。

 

これは膝を伸ばすときに、非常に重要な筋肉です。

 

膝蓋骨は、大腿四頭筋の腱が付着する位置を高くすることで、膝を伸ばす際の力を発揮しやすいようにしています。

 

 

※イメージ図

 

 

こんな感じで、滑車のような働きをしてくれているのですね。

 

これがなかったら、大腿四頭筋は使えば使うほど摩擦ですり減り・・・

 

骨と骨同士(大腿骨と脛骨)がぶつかり、こちらも摩擦ですり減り・・・

 

膝蓋骨がなければ、この世界の人間ほぼすべて、膝関節症に悩まされることでしょう。

 

 

 

では、本日はこれまで(^^♪