心臓

どーも^ ^

 

土日休みで子供と公園で遊んで

 

疲れ切ったパパです。

 

日曜日の夜から月曜日の朝にかけて

 

また仕事の日々だと思うと…

 

何だかモヤモヤした気持ちになりますね。

 

これぞ、『サザエさん症候群』ですね。

 

 

 

子供とは公園で鬼ごっこをしました。

 

子供の体力は無尽蔵のように湧き出てくる物だと言います。

 

いや、全くその通りですね。

 

 

 

ですが、おじさんになった今でも

 

まだまだ負けているつもりはありません。

 

と、思っていたのですが…

 

走っていると

 

息切れ…

動悸…

疲労

 

心も体も歳を感じております。

 

いや、ただの運動不足と信じています。

 

 

 

さてさて、

 

息切れ

動悸

疲労

 

と言えば、臨床場面では循環器疾患の方や呼吸器疾患の方が思い浮かぶと思います。

 

僕もリハビリをしているときに患者さんから上記の症状が出始めると

 

今でも冷や冷やすることがあります。

 

さて、今日は循環器疾患と呼吸器疾患、主に心臓と肺について

 

書いていきたいと思います。

 

が、膨大になりそうですので、2つに分けて書いていきます。

 

今回は、心臓についてです。

 

 

心臓とは

 

心臓は、特に脊椎動物の体内で血液ポンプの役割を果たして体全体に酸素や栄養素を供給する筋肉です。

 

重さは約250g程度で、大きさは皆さんの拳よりも多少大きめです。

 

 

構造

 

 

ご存じの方もいるとは思いますが、人間の心臓は4部屋に分かれています。

 

 

簡単にするとこんな感じです。

 

心房と心室の間には、血液が逆流しないようにそれぞれ「三尖弁」と「僧帽弁」

 

という機能が付いています。

 

 

循環動態

心臓の循環は2種類存在します。

 

 

1つ目:

心臓から出た血液は体をめぐって、酸素や栄養を各臓器の細胞へ送ります。

 

またその時出た老廃物をもって、腎臓を経由し、心臓へ戻ってきます。

 

これを、『体循環』といいます。

 

 

2つ目:

心臓に戻ってきた血液は、酸素が少なくなり、二酸化炭素が多くなっている状態です。

 

このままでは、酸素供給ができないので、一度肺を経由して豊富な酸素を共有し、二酸化炭素を捨てる必要があります。

 

これを『肺循環』といいます。

 

この循環動態が正常に行えなくなる状態を『心不全』といいます。

 

ちなみに、心不全は病名ではなく、この心臓のポンプ機能を維持できなくなる疾患の総称です。

 

 

Frank-Starlingの法則

心臓はポンプの役割を果たすといいましたが、血液を押し出す力はどこから生まれているのでしょうか?

 

1つは、心臓自体です。心臓は筋肉(平滑筋)の塊ですので、自分で収縮、弛緩をすることができます。

 

もちろん、自律神経支配ですので、自分の意志とは関係なく収縮、弛緩を繰り返します。

 

2つ目は、心臓内に戻ってくる血液の量により、押し出される血液の量が決まります。

 

心臓へ戻ってきた血液が、心臓内部から壁を押し、心臓壁を広げます。

 

広がった心臓壁は、ゴムのように元に戻ろうとします。(前負荷)

 

この、元に戻る力が、そのまま血液を押し出す力となります。

 

この2つ目の機序は、Frank-Starlingの法則といい、医療従事者であれば概ねご存じかと思います。

 

そのため、たくさん心臓に血液が戻ってくれば、それだけたくさんの血液を身体中へ送り出すことができるわけです。

 

 

 

いや、待ってください!!

 

 

そもそも、そんなにたくさんの血液を心臓に戻し、心筋がたくさん伸ばされるようなことが慢性的に起きているとしたら・・・

 

心筋が伸びきってしまいます・・・

 

そうなると、心臓は自らの収縮力を十分に発揮できなくなってしまいます。

 

ズボンのゴムを想像するとわかりやすいですか?

 

ずっと履いていると、いつかは伸び伸びになってしまいますよね。

 

心筋が伸びきってしまうと、ゴムのように伸びた筋肉が元に戻る力を使えず

 

心臓の収縮力のみで、大量の血液を送り出さなければならないため

 

心臓に大きな負担をかけることになりますね。

 

まとめ

 

・心臓は250g程度の臓器で、血液ポンプの機能を果たす臓器

・4部屋に分かれていて、心房と心室の間には「三尖弁」「僧帽弁」という逆流防止弁がある

・循環動態は「体循環」「肺循環」の2種類が存在

・心臓自体の力と戻ってくる血液の量により、送り出される血液の量が決まる。

 

 

長くなりそうですので、今日はこの辺で終わります(^^)/

心臓1つでまだまだ話せそうな気がしますね。笑

最後まで読んでくれてありがとうございました!!

次回は「肺」について書いていきます。

興味がある方は読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

 

膝のお皿の話

最近では少し歳を感じるようになりました。

 

朝、寒くて起きられない。

 

と、感じる若者が多いと思います。

 

 

ですがだんだんと…

 

 

朝、節々が痛くて起きられない。

 

に、変わってきます。笑

 

ご高齢の方々が痛くなる部位は

 

主に肩、腰、膝が多く上がると思います。

 

特に腰と膝は、体を支えるためには欠かせない場所ですね。

 

 

ところで、みなさん。

 

膝のお皿って、何であるかご存知ですか?

 

今日は膝のお皿について、書いてみたいと思います。

 

 

 

 

膝のお皿について

 

膝のお皿:正式名称は「膝蓋骨(しつがいこつ)」といいます。

 

僕たち理学療法士(PT)は「パテラ」といえば通じるはずです。

 

膝蓋骨は人体で最大の種子骨と言われています。

 

形は三角形をしています。

 

膝を伸ばして、足の力を抜くと、比較的わかりやすく触れたり動かせたりします。

 

 

膝蓋骨はなんであるのか?

 

膝蓋骨の主な存在意義は以下の2つです

 

・膝の保護

・膝を伸ばす筋肉の補助

 

膝の保護

 

膝蓋骨は脛骨との間に軟骨を含む関節面を持っており、クッションのように脛骨に対する圧力を分散させます。

 

 

膝を伸ばす筋肉の補助

 

膝蓋骨には、大腿四頭筋という筋肉がついています。太ももの前側にある筋肉です。

 

これは膝を伸ばすときに、非常に重要な筋肉です。

 

膝蓋骨は、大腿四頭筋の腱が付着する位置を高くすることで、膝を伸ばす際の力を発揮しやすいようにしています。

 

 

※イメージ図

 

 

こんな感じで、滑車のような働きをしてくれているのですね。

 

これがなかったら、大腿四頭筋は使えば使うほど摩擦ですり減り・・・

 

骨と骨同士(大腿骨と脛骨)がぶつかり、こちらも摩擦ですり減り・・・

 

膝蓋骨がなければ、この世界の人間ほぼすべて、膝関節症に悩まされることでしょう。

 

 

 

では、本日はこれまで(^^♪

スポーツの秋

『スポーツの秋』ということで、

バスケットボールやってきました^ ^

 

 

 

 

一応、小学校から高校までバスケットボール部に所属していまして、

 

 

今でも楽しくやってます^ ^

 

 

 

 

 

秋は他にも

『読者の秋』

『芸術の秋』

とありますが……

 

 

 

 

やっぱり『食欲の秋』ですかね(*´∇`*)

美味しい食べ物を食べたくなる季節

 

 

秋に美味しい物をたくさん食べて

寒い冬を越えるための準備期間とも考えられるかも知れません。

 

 

 

しかし、

ここで一つ、気になる情報があります。

その情報とは…

 

『美味しい物は、脂肪と糖で出来ている』
 

らしいです。笑

 

 

脂肪と糖

この2つの名前を聞くと浮かんでくる病気が…

『糖尿病』

ですね。

今回は、糖尿病について、書いてみたいと思います。

 

 

 

・糖尿病とは???

・糖尿病とは、どんな病気??
と、聞かれて説明できる人は

どのくらいいるでしょうか??

 

糖尿病は、血中の糖分濃度が異常に高い状態が持続的に続く慢性的な疾患です。

↑これ、模範解答ですね^ ^

でもこれだけ聞くと、きっと皆さんこう思うと思います。

 

 

だから何???

 

 

血の中に糖分が増えると、何がいけないの?

と、思うでしょう。

 

 

糖尿病をすごく簡単に説明すると

『血管や神経をボロボロに壊す病気』

です。

 

 

厳密に言えば、血糖が高い状態が続くことで

活性酸素と言うものが出てきて

血管や神経を傷つけてしまいます。

 

 

 

これだけでも、糖尿病が怖いと言われている理由がわかりますよね。

 

 

 

・様々な疾患の元凶!?

血管や神経を傷つけてしまうため、様々な疾患を併発することになります。

 

 

 

通常、血糖は膵臓から出るインスリンにて

一定に保たれています。

糖尿病には、2種類あります。

 

 

1型糖尿病

免疫系が誤ってインスリン産生を停止させる

 

 

2型糖尿病

十分なインスリンを生成しているが、それを効果的に使用できなくなる状態

 

 

 

に分類されます。

一般的には1型は若年、2型は高齢者に多いとされています。

 

 

 

どちらにしても、血管や神経をボロボロにしていくので

・神経障害

・腎症

・網膜症

などなど、様々な疾患を合併します。

ちなみにこの3つは

糖尿病の3大合併症

とされています^ ^

さらっと国家試験対策です♪

 

 

他にも、心臓疾患や、ひどくなると

足を切断しなければならなくなると言った

とんでもないことになりかねません。

 

 

・治療方針

治療方針は

・食事療法

運動療法

薬物療法

と、食事の糖質制限や運動、インスリンの服用や注射と、割とシンプルです。

 

僕は一応、理学療法士ですから、運動療法について説明しますね。

 

 

1. 有酸素運動

週に最低でも150分から300分の有酸素運動が推奨されます。これを週に5日から7日行うのが理想的です。

 

2. 筋力トレーニン

週に2回から3回の筋力トレーニングがおすすめです。これにより筋肉を強化し、代謝を向上させ、血糖値を落ち着かせることが出来ます。

 

 

 

なぜ、この2つの運動が良いかと言うと

これらの運動を行う時のエネルギー源が

『糖』なのです。

 

厳密に言えばちょっと省きすぎている部分もありますがお許し下さいm(_ _)m

 

詳しく知りたい方はコメントで教えて下さい^ ^

 

 

要するに、増えすぎた糖は運動で消費しましょう。

って事ですね^_^

 

 

・糖が足りない事も厄介

逆に言えば、糖がなければ、エネルギーが作られないため、全く糖分を摂らない事はダメです!!

 

 

糖が足りないことを、『低血糖』と言い

・頭痛

・目眩

・冷や汗

意識障害

などが起こります。

こっちもこっちで厄介ですね…

 

 

ちなみに、糖の摂取は甘い物だけではありません。

ご飯やパンなどの炭水化物も体に入ると糖(グルコース)に変わります。

 

 

このように、摂取のしすぎも、しなさすぎも悪い方向へ行ってしまう…

要はバランスが大事って事ですね^ ^

 

 

 

 

 

 

食欲の秋で頭がいっぱいになってしまっている人

 

スポーツの秋も思い出して

 

食べたら食べた分、運動して使うこと

 

これを覚えておきましょう^ ^

 

そして、健康的に、楽しく

 

秋を過ごしましょう^_^

 

 

 

今日はここまでにします。

少し長くなりました…

最後まで読んでいただいた方

ありがとうございます。

 

では、また(^O^)/

 

 

インフルエンザ

寒くなってきましたね。

空気が乾燥してきました。

遠くの山の輪郭がはっきりとしてきて、もうすぐ雪化粧も見られそうです。

 

 

さて、こんな時期にやはり気をつけたいのが

インフルエンザ

 

 

今年はフライングで流行開始してますね。

今日は、そんなインフルエンザについて、書いてみたいと思います。

 

 

 

・そもそもウイルスとは?

ウイルスは、微生物の一種で、非常に小さな粒子です。ウイルスは自分で増殖できず、宿主細胞に侵入してその情報を注入し複製します。これが感染症の原因となります。感染症例には風邪やインフルエンザが含まれます。

 

 

・インフルエンザウイルスについて(歴史)

その起源は、16世紀頃と結構昔ですね。

インフルエンザの歴史的大流行といえば、1918年の『スペイン風邪』です。

 

コロナ禍の報道の中で、言葉だけは聞いた事あるのではないでしょうか??

 

この流行は、数百万人から数千万人の死者を出し、歴史上最も致命的なインフルエンザパンデミックの一つとされています。

 

 

ちなみに、スペイン風邪という名称は、スペインの新聞が最初にこの病気について報道したことに由来しているそうです。

 

 

スペインで大流行した訳ではないようですので、間違えないように^ ^

 

 

この大流行をきっかけに研究が進み、ワクチンなどの開発が出来たんです。

 

 

・インフルエンザウイルスの型と症状

インフルエンザにはA型、B型、C型の3種類が存在することはご存知かと思います。

 

一般的に流行するのは、A型とB型です。

 

症状は、

1. 高熱

2. 乾燥した咳や痰

3. 喉の痛み

4. 筋肉痛

5. 頭痛

6. 疲労

7. 寒気

8. 鼻づまり

9. 吐き気や嘔吐

 

 

一方、インフルエンザC型は、一般的には比較的軽度な症状です。

 

実際には、インフルエンザC型に感染した場合、症状が全くないこともあります。

1. 軽度の鼻水、くしゃみ、軽いのどの痛みなど

2. 軽い発熱

3. 頭痛

4. 咳

5. 疲労

 

 

 

インフルエンザC型は、インフルエンザA型およびB型と比較して感染力が低く、一般的には流行が起こりにくいです。

 

 

 

 

・流行時期

流行時期は、一般的に日本では秋から冬にかけての空気が乾燥する時期ですね。

 

空気の乾燥はウイルスの活動を活発にする他、人の免疫機能を低下させることも流行を引き起こす原因となります。

 

 

 

 

・季節ハズレのインフルエンザ(今年)

しかし、今年のインフルエンザは夏にも流行していました。

 

一応、夏にもインフルエンザに感染する人は一定数存在します。

 

でも今年はやはり異常ですね…

 

 

その原因はおそらく、

『自己免疫機能の低下』だと思います。

 

長らく続いたコロナ禍の影響で、消毒やマスク生活を続け、身体に入ってくる細菌やウイルスが減少したことは、感染拡大防止には一役買っていたと思います。

 

 

ですが同時に、人間本来の機能である『免疫の獲得』が行われず、多少のウイルスでも感染、発症まで至ってしまっていると考えられていますね。

 

 

感染しないことは大事かと思いますが、感染しないと得られない強さもあるってことですね。

 

 

それでは今日はこの辺で^ ^

散歩

こんにちは。

朝晩はだんだんと涼しいを通り越して寒くなってきました。

でも、日中はまだまだ残暑が感じられますね。

 

こんな日はちょっと散歩。

ウォーキングは有酸素運動となるため、ダイエット効果や肥満解消、心肺機能維持・改善など、いろいろなことに効果がありますね。

お金をかけずに、比較的誰にでも実践できる良い運動です。

このように晴れている日は少し散歩でもと思い、家を出てみる人も少なくないと思います。

 

f:id:geeeeshiii:20231011131053j:image

 

 

ところで、皆さんは散歩中に何か気づくことはありませんか?

周りを見渡してみると、自分以外の人間や犬、猫、昆虫などなど多種の「動物」がこの地球上には住んでいますね。

その中でも「2本足で歩いている動物」はどれだけ見つけられますか?

 

 

そうです。人間だけなんですよね。

たまに2本足で歩いている犬はテレビなんかでも見ますが・・・笑

 

 

なぜ人間は2本の足で歩くようになったのでしょうか??

今日は、人間の「直立2足歩行」について、書いてみたいと思います。

 

 

まず、人間が直立2足歩行になった起源としては『樹上生活』から『地上生活』へ変わったこと

という説が多く聞かれます。

 

地上生活に変わったため、樹木の枝にぶら下がる必要がなくなり、手を自由に使えるようになりました。

 

手が自由になったことで大脳が発達し頭が大きくなった結果、4足移動では効率が悪くなったと言われています。

 

 

2足歩行のメリットは

・なんと言っても手を自由に使える

・四足獣に比べて遠くを見渡せる

・効率よく移動できる

 

2足歩行のデメリットは

・四足獣と比べてスピードが出ない

・腰痛になる

・バランスを崩しやすい

 

 

腰痛は現代病と言われていますが、2足歩行をしている時点で、ある程度仕方ない事なんですね。

 

 

しかし、手が使えるようになった事で、大脳が発達し、物や言語が使えるようになったことで、今の生活があるわけです。

 

 

 

さて、今日はここまでにしておきます。

まだまだ歩行は奥が深いですよ。

もっと知りたい方や興味がある方はコメントいただけると幸いです。

ではまた(^^)/

初めまして投稿

初めまして。現役理学療法士です。

ブログを立ち上げてみました!

 

 

このブログでは、理学療法士の知識を活かして

・日々の臨床での疑問点

・身体についてのなんで?

・他の動物と人間の違い

医療保険介護保険

などなど…

一般の人たちにもわかりやすく解説、発信していければと思っています。

 

 

目に留まった人、たまたま見つけた人、ぜひ読んでいただければ幸いです^ ^

コメントもお待ちしています。

 

 

誹謗中傷は、

心が折れるのでご遠慮下さい m(_ _)m

 

よろしくお願いします^ ^